しのぎを削る「ペイ」合戦で各社キャンペーン合戦の真っ最中。
消費者には嬉しいですが、どの「ペイ」がどのお店で利用できるかわかりにくくないですか?
今回は楽天がサービス提供を行う「楽天ペイ」が利用できるお店を地図上で確認する方法と今現在どのような店舗で利用できるかをご紹介いたします!
もくじ
楽天ペイが使えるお店を地図上で確認
実はつい最近まで最寄りの加盟店しか探すことができなかった楽天ペイですが、地図上にアイコンが表示されるようなビューが実装されました!
最寄りの店舗のみならず、今から自分が行こうと思っている地域の加盟店・楽天ペイが使用可能な店舗を確認することができます。
▼まずは、楽天ペイアプリを起動し、画面右上にある≡アイコンをタップします。
▼そうすると楽天ペイのメニューが表示され、使えるお店 地図という項目がありますのでこちらをタップします。
▼その後位置情報を有効かどうかのポップアップが表示されますのでこちらはOKをタップします。
▼その後に今自分がいる地点を中心とした地図が表示され、同時に楽天ペイが使用できるお店と使用時の還元率もあわせて表示されています。
今は国が主導する「キャッシュレス消費者還元事業」が行われており、その還元事業対象の店舗の中でも、楽天ペイに対応している店舗とそうでない店舗が存在していますが
▼楽天ペイの地図上では、このように
- キャッシュレス消費者還元事業の対応店舗:還元事業のアイコン
- 上記以外の楽天ペイ対応店舗:「5%還元」のアイコン
が表示されています。
今現在楽天ペイでは、「全店舗対象ずーーっと5%還元」というキャンペーンが行われており、地図上に表示されているアイコンが還元事業でも5%還元でもどちらでも5%の還元を受け取ることができますので現時点ではアイコンの違いによる差異はありません。
▼またそれぞれのアイコンをタップするとこのように店舗の詳細情報を確認することができます。
今現在はどの店舗でも5パーセントの還元を受けることができますが、キャンペーンなどが乱立した時に、どの店舗がどのキャンペーンに適用されてどのくらいの還元率を受け取ることができるのかが、この地図機能の場合明確にわかりますので非常に便利ですね!
最近追加された使えるお店の情報
PARCO(パルコ):2019年11月1日から
2019年の11月1日からパルコが展開する「PARCO」にて楽天ペイが使用できるようになりました。
パルコが展開する17の以下の施設で使用できるようになったとのこと。
リンガーハット:2019年10月23日から
長崎ちゃんぽんで有名な「リンガーハット」でも楽天ペイが使用可能になりました。
使用可能な店舗は長崎ちゃんぽんリンガーハットのみならずリンガーハットグループで使用することができ、とんかつ濵かつ、長崎卓袱浜勝、とんかつ大學(一部店舗を除く)でも楽天ペイ利用可能です。
リンガーハットグループでは楽天ペイの他、LINE Pay、PayPay、WeChat Pay、ALIPAYも利用することが可能です。
ヤマダ電機:2019年10月11日から
2019年10月11日からヤマダ電機ほか、グループの「ベスト電器」でも楽天ペイが使用できるようになりました。
その他の店舗としては、マツヤデンキ、ツクモ、キムラヤセレクト、など約950店舗で使用可能になった、とのこと。
利用方法は楽天ペイアプリ側に表示されるバーコードを店側で読み取ってもらう形です。
セブンイレブン:2019年10月1日から
コンビニエンスストア最大手の「セブンイレブン」も2019年10月1日から楽天ペイの導入が始まりました。
2019年12月2日まで楽天ペイが行っているキャンペーン「全店舗対象ずーーっと5%還元」にセブンイレブンももれなく対象となっており、セブンイレブンで楽天ペイを使用するとなんと5%の還元を獲得することができます。
日常的にセブンイレブンを利用される方にとっては非常に大きい還元になりますね!
またセブンイレブンで利用できるスマホ決済はほかに、Suica(交通系)、PayPay、メルペイ、ゆうちょPay、LINE Pay、au PAY、d払い、となっています。
楽天ペイが使える主要な店舗
以下の店舗が2019年11月現在、楽天ペイが利用できる店舗(主にフランチャイズ)となっています。
コンビニエンスストア
ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、セイコーマート、ポプラ
ドラッグストア
くすりの福太郎、ウェルシア、ハックドラッグ、ツルハドラッグ、セイムス、V drug、など
家電量販店
エディオン、ヤマダ電機、ビックカメラ、ケーズデンキ、上新電機、ソフマップ、など
飲食店
松屋、スシロー、くら寿司、ファーストキッチン、ウェンディーズ、ピザーラ、ほっかほっか亭、魚民、山内農場、笑笑、FRIDAYS、和民、など
その他
アート引越センター、オートバックス、島村楽器、東急ハンズ、ジュンク堂書店、丸善、など
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は楽天ペイが使えるお店についてご紹介してまいりました。
まだ少し先のことではありますが、楽天ペイが唯一「Suica」との連携を発表し、楽天ペイ内でSuicaが発行・利用できるニュースも飛び込んできております。
個人的な所感では最も貯まりやすいポイントと感じる「楽天ポイント」ですが、そのポイント連携が楽天ペイ経由でできる利用可能店舗の拡大は今後楽しみですね!