『QRコード決済』というジャンル、PayPay騒動よりも前から中国からのインバウンド旅行客によってジワリ浸透してきていたものでした。
そこで今回は、PayPay以外の『QRコード決済系アプリ』について、どのような長短があるのか?キャンペーン・ポイント・利用可能店舗など、それぞれまとめていきたいと思います!
もくじ
PayPay(ペイペイ)
概要
運営者「PayPay株式会社」が運営する決済サービス。この会社の株主がソフトバンクとヤフーとなっていますので、実質的に「ソフトバンク陣営」の決済サービスと言うことができます。
会社自体の設立は2018年6月でアプリはその後11月にリリースがされています。
ご存知の方も多いですが、買い物の20%相当がポイントでキャッシュバックされる『100億円あげちゃうキャンペーン』で利用者が急増。認知は十分に獲得した今、今後どのような維持施策がなされるかに期待!
▼『PayPay』の基本的な使い方はこちら!
ダウンロード
特典・キャンペーン
▼キャンペーン特設記事・更新中!

割引率(ポイント還元率)
キャンペーン適用なし通常の還元率はPayPay残高利用時で1.5%。
使用可能店舗
ジャンル | 店名 |
コンビニ | セブンイレブン、ファミリーマート、ミニストップ、ローソン、ポプラ、セイコーマート |
家電量販店 | ビックカメラ、ヤマダ電機、エディオン、コジマ、上新電機(Joshin)など |
飲食 | 魚民、白木屋、山内農場、笑笑、和民、TGI FRIDAYSなど |
その他 | HIS、Mr Max、メガネドラッグ、earth music & ecologyなど |
その他の店舗詳細を画像で確認。
利用(開始)時の簡単さ
A(かなり簡単)
クレジットカードを登録さえすればすぐにでも利用可能になりますので、実際に店舗で決済を行うところまでは非常に簡単。
還元率の高い「PayPay残高」は銀行口座との連携を行えば簡単にチャージ可能。大手銀行であれば口座の連携は容易。
感想
QRコード支払いアプリとしては、先の「100億円」キャンペーンにて圧倒的な位置を確保した模様。特に年末のボーナス後&クリスマス・年末年始を控える需要拡大期に行ったこともあり、3月末まで継続予定だった期間が10日間で終了するという異常事態。
この様相を見てライバルの決済アプリも同様のキャンペーンを画策すると見られ、今後ユーザー離れを抑止する企画に、いち消費者としては過大な期待をしております!
楽天ペイ
概要
ご存知楽天が展開するモバイルペイメント事業。
複数存在する楽天の金融サービスと絡めてポイントバックなどの恩恵が複数重ねて取得できる点が特徴。
▼楽天ペイの詳しい使い方はコチラ。
ダウンロード
特典・キャンペーン
- 全店舗対象期間中ずーっと5%還元
- (期間:2019/10/1~12/2)
- 【2019年11月度】対象加盟店限定
- (期間:2019/12/2まで)
- 楽天ゴールドカード入会で楽天ペイご利用分全額還元のチャンス!
- (期間:2019/12/2まで)
など多数。
詳細:https://pay.rakuten.co.jp/campaign/
割引率(ポイント還元率)
2019年12月2日までは消費者還元事業と自社が提供するポイント還元と組み合わせてどこでも5%ポイントバックを実現しています。
使用可能店舗
ジャンル | 店名 |
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、セイコーマート |
飲食 | 魚民、白木屋、山内農場、和民、ピザーラ など |
その他 | アオキ、ライトオン、自遊空間、ANAP など |
その他の店舗詳細を画像で確認。
利用(開始)時の簡単さ
A(かなり簡単)
予め楽天会員のアカウントを持っていて、且つスマホに既に何らかの楽天アプリがインストールされている場合、(ほぼ)自動的にアカウントのログイン認証を行ってくれるので超簡単。
感想
楽天ペイ自体の基本となるポイント還元率はPayPayの0.5%と同じ水準ですが、使用できるコンビニとして既にセブンイレブン、ローソン・ファミマ(直近はミニストップが追加)が使用可能という点はかなり大きい。
また、楽天カードとの併用でカード分のポイント還元も考えると、還元率は併せて6%(期間中)になりますので、既に持っている方にはおすすめのお得ゲット術。
Origami Pay
概要
当初はeコマースプラットフォームからスタートしたOrigamiも以降は実店舗への決済手段提供と各所からの増資(約88億円)で拡大。
その後対応可能店舗は着々と増加中。
実はアプリによる決済サービスは老舗だったりします。
▼Origami Payの基本的な使い方はこちら。

ダウンロード
特典・キャンペーン
- いつでもその場で3%OFF
- 期間2019/10/1~2020/1/31
割引率(ポイント還元率)
金融機関口座からの支払いの場合、なんと3%の割引が適用されます。還元ではなく、割引です。
また、消費者還元事業と組み合わせた場合、最大で8%の還元&割引が適用される形になります。
使用可能店舗
ジャンル | 店名 |
コンビニ | ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100、ミニストップ |
飲食 | 吉野家、松屋、和民、豚組、TGI FRYDAYS、など |
その他 | アオキ、ライトオン、自遊空間、Zoff、スポーツゼビオ など |
その他の店舗詳細を画像で確認。
利用(開始)時の簡単さ
A(かなり簡単)
Facebook連動が用意されていて、そこから連絡先となるメールアドレスの連動ができますので、アカウント作成自体はとても簡単。またSMSでの認証、その後のクレジットカード登録もカメラを使ったスキャンなど、利便性向上の機能がサラッと当たり前のように実装されていて、「いつの間に登録完了していた」感があります。
感想
上記の利用時のハードルの低さとアプリのデザイン、UIなどよくできており、使い勝手、登録作業の進行などはとてもやりやすく感じました。
定額のポイント還元が存在しない点が少し味気なく感じるところではありますが、使用できる店舗、特に飲食店では2~4%の割引がOrigami決済ですと適用されますので、Origamiのアプリ内を見ながら割引できる店舗を探して、ご飯を食べに行く、というのもアリかも。
ただし、支払いをしよう!と思った時に「Origamiを使おう」と思うまでには(個人的には)もう少し時間がかかりそうですね。
LINE Pay
概要
サービス名からも特段事業者の説明は不要な『LINE Pay』もQRコードでの支払い機能を既に実装しています。ただし、現状はクレジットカードが未対応で銀行口座を登録して直接チャージするかコンビニでの払込みのみ。
ダウンロード
機能はLINEアプリ内>ウォレットタブにあります。
特典・キャンペーン
- TOHOシネマズで映画鑑賞が1200円になる「LINE Payシネマデイ」
- 2019年9月19日~2020年8月20日
割引率
0.5%~2%(前月分の使用額による)
使用可能店舗
ジャンル | 店名 |
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート |
飲食 | 白木屋、魚民、笑笑、千年の宴、金の蔵、山内農場 など |
その他 | ライトオン、サンドラッグ、釣具のポイント、ビッグエコー、など |
利用(開始)時の簡単さ
B(簡単)
既に大抵のスマホユーザーがLINEを利用していることを考えると、インストール済みアプリの中からLINE Payの画面にいくのは相当簡単かも。
ただし、オートチャージも含めて直接的に接続した銀行口座からのみのチャージ入金が可能ですので、チャージの手間が要らないクレジットカード連携しているサービスと比較すると、少し手間が多く感じます。
感想
クレジットカード対応がまだ、というところが意外ですね。その点からやはり使える店舗はあれど、チャージをしなくては始まらないところが、利用開始のハードルになりそう。
とはいえ、噂ではLINE PayもPayPayの100億キャンペーンと同等の施策を検討中という情報があり、実施後は現在の競合との状況を一変させてしまうかも…!?
メルペイ
概要
ご存知フリマアプリの「メルカリ」が提供するペイ系アプリ「メルペイ」。
別アプリとして提供している形ではなく、通常のメルカリアプリ内にビルトインする形でサービスの提供が行われています。
ダウンロード
特典・キャンペーン
- 200円ポイントバッククーポンが当たるキャンペーン【抽選】
- 2019年11月14(木)23:59まで
割引率
通常還元率は0%
使用可能店舗
ジャンル | 店名 |
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、セイコーマート、ミニストップ |
飲食 | マクドナルド、プロント、かっぱ寿司、牛角、温野菜しゃぶしゃぶ、吉野家 |
その他 | エディオン、ゲオ、ビッグエコー、マツモトキヨシ、など |
利用(開始)時の簡単さ
B(簡単)
感想
メルカリのヘビーユーザーにとってはメルカリで売り上げたポイントがそのまま使用できる点が便利ですね。
ただ、それ以外の方にとっては、通常的な還元率もないため、大きなメリットを得るにはキャンペーン情報を中止する必要があり、若干使いにくい印象を受けます。
au PAY
概要
携帯キャリアである「au」が運営する「au PAY」。
利用はauユーザーでなくても可能。
▼au PAYをソフバン・ドコモユーザーが使う意味ってある?という詳細記事はこちら!

ダウンロード
特典・キャンペーン
- 【毎週日曜・月曜限定】ウェルシアの10%OFFクーポン配信中
- 2019年11月3日(日)~2019年11月25日(月)
割引率
0.5%
使用可能店舗
ジャンル | 店名 |
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ミニストップ |
飲食 | 松屋、ミスタードーナツ、サンマルクカフェ、ウェンディーズ、魚民、など |
その他 | ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、IKEA |
利用(開始)時の簡単さ
D(やや難しい)
会員登録時にau IDも合わせて作成する必要があり、手順がどうしても長くなってしまうのが玉にキズ。
感想
上記の通り、会員登録については若干の手間があるものの、その他の会社より原資に余裕があるのか、毎月3・13・23日は「三太郎の日」として還元率がなんと19%に跳ね上がります。※ただし、auスマートパスプレミアムに加入している必要があります。
d払い
概要
ご存知ドコモが提供する決済サービス。
このd払いもau・ソフトバンクユーザーが利用することができますが、まずはdアカウントというドコモのサービスの中心的なアカウントIDを作成する必要があり、ドコモ以外のユーザーにとっては使用開始のハードルが若干高く感じます。
▼「d払いはソフトバンク・auユーザーも使えるかどうか、利用方法についてまとめた記事がこちら1

ダウンロード
特典・キャンペーン
- dポイントスーパー還元プログラム
- 常時(ただし、ドコモの複数のサービスへの月額登録が必要)
割引率
0~7%
使用可能店舗
ジャンル | 店名 |
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート |
飲食 | 牛角、ステーキ宮、温野菜しゃぶしゃぶ、ガスト、ジョナサン、など |
その他 | ビッグエコー、快活クラブ、エディオン、オートバックス、など |
利用(開始)時の簡単さ
C(普通)
d払いも、ドコモユーザー以外であれば最初にdアカウントを作成する必要があり、その点が若干の初期ハードルになりうる。
感想
エントリー必須ではあるものの、かなり頻繁にキャンペーン展開がされていて、ちゃんとチェックしていれば大きなメリットに繋がりますね。
ただし、逆言えばメリット得るにはキャンペーン情報を追う必要があります。
また、dポイントスーパー還元プログラムは常時7%の大きな還元が発生しますが、
- dカードでのドコモ料金の支払い
- dマーケットへの加入
- いちおしパックの加入
など、合計6つのサービスに契約して適用されるもので、それらサービスの月額費用合算を還元額で超えるためにはかなりの出費が必要になります。
ですので、ドコモサービスをがっつり使用している人にとっては使い勝手が良く、それ以外のひとについては、あえて決済の選択肢に入れなくてもよいかも、という内容。
Amazon Pay
概要
実はAmazonもQRコード決済に今年の夏から参画をはじめました。
「Amazon Pay」がQRコード決済参入で戦国時代に突入か。NIPPON PAYとタッグを組み、狙うは小規模店舗
Amazonの場合は、その巨人の巨体からは想像つかなかった手法でのアプローチで、どうやらフランチャイズやチェーンでPOSが固定化していない、中小規模の小売店からその導入を進めていくとのこと。
ダウンロード
Amazon PayもAmazonショッピングアプリ内のメニュー>プログラムと特典>すべてを見る>Amazon Payという、かなり奥まった場所に位置しています。
特典・キャンペーン
なし
割引率
なし
使用可能店舗
NIPPON Pay導入店舗(主に商店街の個人商店?)
利用(開始)時の簡単さ
A(かなり簡単)
Amazonのショッピングアプリ内にAmazon Pay機能が実装されていますので、むしろ利用開始の手続きが要らない状態です。既にAmazonにアカウントがあり、支払い用のクレジットカードが登録されていれば、パスワード認証のみでAmazon Payが利用可能になります。
感想
今後の猛追を期待したいAmazon Payですが、PayPayの大胆な手法と比較すると選んだアライアンス先やアプリ内の位置についてもわりと地味な印象を受けます。
また、現時点リアル店舗においては、使用できるショップも他のアプリと比較すると分かりづらい(というか分からない)ので、直近で利便性を感じれるQRコード決済ツールになるのはまだ先のことになりそうですね。
ローソンスマホペイ
概要
ローソンが展開するローソンアプリでのコード決済ツール。
この機能の特徴は、『待たずに買える』という点。まだ一部の店舗でのみ実施されている試験運用中の機能ですが、アプリから商品バーコードを読み取り、生成されるQRコードをお店のリーダーにかざして決済・購入が完了するというもの。
ダウンロード
特典・キャンペーン
なし
割引率
5%(100円で5ポイント)
使用可能店舗
一部のローソン店舗。(詳細)
利用(開始)時の簡単さ
C(普通)
その他のQR支払いに特化したアプリと比較すると、登録作業が長い印象。セキュリティに配慮するのは重要なのですが、おそらく大半のユーザーがローソンIDをまだ持っていないところから考えると、まずはローソンIDの作成、メールアドレス・パスワードの認証と作業がままあります。
感想
やはりコンビニと言うとセブンイレブンと比較してしまいそうになりますが、まだセブンイレブンもQRコード決済はリリースしていませんので、そのあたりは先を行っている印象。
とはいえ、ローソンアプリ自体の使い勝手がまだまだ良くできる段階にあると思いますので、利用開始から実際にコード決済するということ自体も少し先になりそう。
途中、電話番号や生年月日を入力する必要があり、おそらく自社アプリからユーザーデータを取得して分析をされたいのかなーと推測しつつも、それが原因で入力の手間が増えることも事実ですので、「便利に決済する」というところを突き詰めてアプリを仕上げていくと使いやすくなるのかなーと思いつつ…!
EPOS Pay
概要
EPOSといえばマルイ。マルイといえばEPOSというように、EPOSカード持つマルイもQRコード決済に参入されている状態です。
ダウンロード
特典・キャンペーン
なし
割引率(ポイント還元率)
0.5%
使用可能店舗
東京都中野の飲食店。(詳細)
感想
マルイのEPOSなのにまだEPOS Payはマルイに使用できない!?という状態で、且つ利用できる店舗は中野駅前付近にある飲食店等ですので、今は試験運用中として今後の拡大に期待!でしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
現在のところ、普及している度合いで言うとやはりPayPayが先に出ている状態となりますが、その点他の競合サービスが同じように「ばら撒き系キャンペーン」を行ってくれると、ユーザーに直接的な金額メリットがありますので、どんどんやっていただきたいですねw
また、個人的に気になるのが、Suicaの動き。
対応店舗数と利用ユーザー数で言えば、今の所最大がSuicaだと考えると、今後Suicaがポイントバックやキャンペーンを行うと、全てそちらに寄ってしまうのでは?と考えていたりします。
その点Suicaは運営会社がJRというほぼ国営に近い組織ですので、あまり儲け主義にはならないのか、どうなのか。