積極的な高還元祭りでLINE Payも急速に存在感を増してきている今日このごろ。
2019年7月1日からLINE Payもセブンイレブンで使用できるようになり同時にメルペイ・PayPayなどもセブンイレブンで利用可能になったことから、まさにコンビニエンスストア交えた戦国時代の様相。
今回はその「LINE Pay」において
- どのコンビニで使えるか?
- コンビニでの還元率は?
- クーポンなどの配信について
など、「どれだけオトクか」を絡めながら情報をまとめました!
もくじ
LINE Payが使用できるコンビニエンスストア
店舗一覧
LINE Payでは下記の店舗でコード支払いを行うことが出来ます。
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- ローソンストア100
- ナチュラルローソン
- ミニストップ
- ポプラ
- セイコーマート
- デイリーヤマザキ
地図上で確認する方法
LINE Payが使える最寄りの店舗を確認するには、LINE Pay側のアプリに入っている「店舗の地図表示」機能を使用するのが便利です。
地図表示を行うやり方は、
▼LINE Pay側のアプリ(アイコン)を起動し、一番最初に表示される画面を左から右へスワイプすると、
このように現在地点を中心に地図表示が行われ、コンビニエンスストアを含めたLINE Payを使用できる店舗が地図上に表示されます。
還元率
キャンペーンが適用されていない基本的な還元率は、LINE Pay独自の指標である「マイカラープログラム」のカラー(レベル)によって異なります。
このカラーごとで適用される還元率はコンビニ以外での支払いでも同様です。
カラー | 前月の決済金額/月 | 適用される還元率 |
ホワイト | 0~9,999円 | 0.5% |
レッド | 1万円~4万9,999円 | 0.8% |
ブルー | 5万円~9万9,999円 | 1% |
グリーン | 10万円 | 2% |
また、2019年7月31日まではコード支払いキャンペーンが展開されており、コード支払いによる決済は全て3%のポイント還元が上乗せされるため、もし、マイカラーがグリーンだった場合、最大5%の還元率を実現することが出来ます。
その他にも、コンビニに限らず定期的に「20%のポイント還元」は実施されており、LINE Payの公式TwitterやLINE Payの公式ブログをチェックするといち早く高還元祭りを探知することができます!
LINE Payでコンビニからチャージする方法
コンビニチャージの方法は店舗によって異なります。
セブンイレブン
セブンイレブンでは『セブン銀行ATM』からのチャージが可能です。
LINE Payカードを使ってチャージを行うパターンが一般的でしたが、カードがない場合でもQRコードを使用してチャージを行うことが出来ます。
▼詳しいチャージの方法は以下の記事の「LINE Payへのチャージ方法>セブン銀行ATM」をご確認くださいませ!

ファミリーマート
ファミリーマートでは店内に設置してある緑の端末「Famiポート」を使ってLINE Payへのチャージ手続きを行うことができます。
Famiポートを使ってチャージを行うにはまず、アプリ側で前持った手続きが必要になります。
▼前持った手続きとは、LINE Payの画面でまずFamiポートを選択し、
▼次に表示される画面にて、チャージする金額の入力があります。
このあと画面下部のチャージをタップし表示される番号を持ってFamiポートまで行き払込みの手続きを行います。
▼Famiポートを使用した払い込みの詳細なやり方は以下の記事の「Famiポート」をご確認くださいませ!

ローソン(ローソンストア100、ナチュラルローソン)
ローソンでのコンビニチャージも可能です。
ただし、ローソン(ローソンストア100、ナチュラルローソン含む)でレジでのチャージを行うには、通常のクレジットカードのようなプラスチックの『LINE Payカード』が必要です。
チャージの方法としては、ローソンのレジにて店員の方にLINE Payにチャージを行いたい旨、伝えていただき、LINE Payカードを店員に提示するだけ。
その後は、チャージしたい金額を支払い、確認のためのLINE通知が飛んできますので、そちらを確認し完了となります!
▼LINE Payカードを発行する方法については以下の記事の「LINE Payにてプラスチックカードを発行する方法」で詳しく解説しています!

上記以外のコンビニエンスストア
上記以外のコンビニエンスストアであるミニストップ・ポプラ・セイコーマート・デイリーヤマザキではコンビニ店内でのチャージが今の所できません。
どうしてもコンビニチャージを行いたいのであれば他の、上記で挙げたコンビニでチャージを行うか、本人確認がてらで銀行口座を登録し、そこから入金を行うようにしましょう。
LINE Payは公共料金の支払いは可能?
公共料金の請求書をコンビニエンスストアに持参し、LINE Payで支払うことはできるのか?という点ですが、基本的に払い込み用紙での支払いは現金払いとなっています。
しかし、LINE Payの強みとしてはアプリ上で公共料金の支払いが可能、というメリットもあります。
この場合、コンビニにも行かずにアプリ内で支払いが完結しますので、コンビニでの現金払いに仮にLINE Payが使用できたとしても、それよりも遥かにラクチンな支払い方法になりますので、そちらがおすすめ。
請求書払いのやり方
まずLINEアプリを起動し、ウォレットからLINE Payの画面を開きます。
▼その中のアイコンに「請求書支払い」という項目がありますので、そちらをタップ。
▼使い方ページが表示されますので、次へをタップ。
▼そうすると、カメラ(スキャナー)が起動しますので、
支払いが可能な支払先の場合、LINE Payを使用して公共料金の支払いを進めることができます。
自分の家の電気・ガス・水道が支払いが可能な業者かどうか確認するには、
▼こちらの請求書支払いの直前に表示されるこの画面内のこちらをクリックしていただき、
▼次のページで各エリアごとの企業名が表示されますので、
毎月届く請求書と合わせて確認し、一度支払い可能かどうか、確認してみましょう。
支払うことができれば、毎度コンビニに持っていく必要もありませんし、ポイント還元のキャンペーンが設定されている場合は、実質的に「公共料金の支払いで還元がある」ということになりますので、おすすめです!
コンビニでLINE Payを使ってタバコやお酒は買える?
コンビニでタバコやお酒を買う際にもLINE Payを使用して支払いを行うことは可能です。
クーポンの配信は行なっている?
LINE Payへ提供されるクーポンについては、ファミリーマート・ローソン・ミニストップ・ポプラが不定期でクーポンを提供しています。
コンビニから提供されるクーポンの確認方法
LINE Pay側のアプリ(
▼このように一番右端のページに現在使用することができるクーポンの一覧が表示されます。
右側に表示される↓アイコンをタップするとクーポンをダウンロードしたこととなり、マイクーポンに保存されます。
「マイクーポン」に保存されているクーポンは支払いに使用することができるようになります。
コンビニ関連のキャンペーンは?
LINE Payが過去に行ったコンビニとのキャンペーンについては、
▼2019年3月にローソンで「20%還元」のキャンペーンが行われていたり、
▼2019年6月にはファミリーマート・ローソン・ミニストップ・セイコーマート・ポプラという多店舗でなんと20%の還元を実施するなど、
積極的にコンビニでのコード支払いを推し進めています。
また、2019年7月1日からセブンイレブンでもLINE Payを使用することができるようになりました。
セブンペイについては▼下記の記事にもあるように炎上通り越して噴火案件となりましたが、、

7月1日より、LINE Pay・メルペイ・PayPayが支払いに使用できるようになりましたので、今後行われるであろうキャンペーン連動やクーポン配信が待ち遠しいところですね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はLINE Payにおける「コンビニでの使い方」などをまとめさせていただきました。
何より2019年7月1日よりセブンイレブンを含めた主要コンビニ殆どで使用することができるようになり、メインで使う「ペイ系アプリ」をどれにしようかと迷っている人でLINEスタンプなどを良く利用する人からすると、LINE Payに定まっていく時期なのかもしれません。