7月3日にセブンペイアプリに不正利用の報告が多数ありました。
不正利用に関する詳細は以下の記事からご確認ください。
セブンイレブンの『セブンペイ(7Pay)』で第三者の不正利用の被害が発生!現時点の対処法まとめ
[/aside]
各決済アプリの動向を追われていた方としては、待ちに待ったニュースかもしれません。
ようやくセブンイレブンが自社公式としてPayPayのようなコード決済アプリをリリースしました!
リリースされたその気になる還元率、支払い方法やチャージ方法などアプリをくまなくチェックし、詳細な使い方、チャージ方法、クレジットカードの登録方法などを網羅的に調査しましたので、本記事にて徹底解説致します!
もくじ
セブンペイ(7Pay)が7月1日に配信開始!
そして来る7月1日(月)より7Pay(セブンペイ)が既存のセブンイレブンアプリに追加実装される形で配信が開始されました!
▼こちらがApp Store上のアプリ画面。
バージョン2.1.0でバーコード決済【7Pay】が使えるようになりました、とあります。
既存アプリはクーポン及び、nanacoの管理がメインだったため、それに追加される形でバーコード決済の機能が搭載された形になりますね。
▼それまでのセブンイレブンアプリの詳細についてはこちらを御覧ください。
セブンペイの使い方:セブンペイ(7Pay)の利用開始を行う
ともあれ、決済サービスとしてスタートしたセブンペイ。日頃からよくセブンイレブンを利用される方でnanacoなどの専用ポイントサービスの利用が慣れている方はいち早く使ってみたいはず。
また、「セブンペイ」なんてアプリ、App Storeに無いんだけど…!?
というご意見も散見されますので、以下にてセブンペイの利用開始方法をご紹介致します。
まずはセブンイレブン公式アプリのインストール
セブンペイというアプリを探していても専用のアプリが存在しないため見つからないと思います。
というのも既存のセブンイレブンアプリに追加実装された形になりますので、利用開始するには、下記のアプリをインストールしておきましょう。
アプリを立ち上げると、
▼トップの画面上部にこのように新規登録のバナーが表示されていますので、こちらをタップします。
▼次に利用規約の確認画面が表示されますので、内容を確認し、「私は以上の内容を確認しました」をチェックし、同意するボタンをタップ。
▼以下の3枚のチュートリアルが画像で表示されますので、内容を確認すると、
▼トップ画面に戻ります。
上記トップ画面に戻ると気づくのが
- 画面上に7Payマネー残高
- 画面下に「支払い/チャージ」ボタン
があることに気がつくかと思います。
ボタンで表示されている通り、残高の確認は画面上部で簡単に行うことができ、支払い(コード表示)やチャージは画面下のボタンから作業をスタートする形になります。
セブンペイ(7Pay)のチャージ方法は?
上記の支払いを行うにしてもアプリ内にチャージ金額の残高が無いと支払いをすることが出来ません。
セブンペイのチャージ方法は、
▼アプリ起動直後のこちらのボタンをタップし、
▼「チャージ」のタブをタップすると、チャージに関する選択肢が表示されます。
チャージできる手段としては、
- クレジットカード/デビットカード
- セブン銀行(デビットカード)
- セブン銀行ATM
- nanacoポイントでチャージ
- レジで現金チャージ
の5つの手段でチャージを行うことが出来ます。
最もオーソドックスな「クレジットカード」でチャージする方法
おそらく大半のユーザーの方が手持ちのクレジットカードでチャージを行うことになるかと思います。
クレジットカードでチャージを行う方法は、
クレジットカードの登録
▼チャージの画面でクレジット/デビットカードを選択し、
▼画面右上のカードの追加・削除をタップします。
▼次の画面では追加をタップし、
▼登録可能なカード一覧が表示されますので、登録するをタップします。
この後に認証パスワードを設定する画面が表示されます。
新規で作成するパスワードになり今後セブンペイを利用する中で入力が必須な機会がありますので忘れずにメモしておきましょう。
▼次に画面がブラウザ(Safari)に切り替わり、カード番号などのカード情報を入力する画面に移動します。
その後、各カード会社ごとの3Dセキュアの認証が完了すると、
▼このようにチャージのところに登録したクレジットカードが選択肢として表示されるようになります。
セブンペイにチャージを行う方法
クレジットカードの登録ができました。ただし、このままではアプリに残高が無い状態です。
チャージを行うには、
▼先程の「チャージ」の画面にて使用するクレジットカードとチャージ金額を設定します。
▼カード選択と、金額入力が完了したら認証してチャージするというボタンを押すと、
▼先ほど、カード登録時に設定した認証パスワードを入力する画面が表示されますので、入力してチャージするを押します。
▼ほどなくしてチャージが完了しましたの表示がなされます。
これにてチャージを完了することができました!
チャージを行うには高還元率キャッシュバックの付く楽天カード等がおすすめ
このセブンペイへのチャージの際、楽天カードなどの高還元率付与を行うカードで行うと、1%~2%のポイント・キャッシュバックをそれぞれのサービスで還元を受けることができます。
セブンペイ(7Pay)の支払い方法は?
セブンイレブンアプリ内にある形のセブンペイの支払い方法は、
▼まずアプリを起動し、画面下部・中央にある7pay 支払い/チャージをタップします。
▼その後すぐにバーコード・QRコードが表示されますのでこちらをセブンイレブンの店員さまに提示するだけで支払いが完了できます!
従来のQRコード決済アプリを1度でも使用したことがある方であれば迷わず利用できる画面構成になっています。
セブンペイ(7Pay)開始直後のキャンペーンは?
初回キャンペーンとして掲載されている内容が、
▼期間限定nanacoポイント2倍!と謳われています。
これを見ると、「おぉ、セブンペイによって支払いも便利になってキャッシュバックも多くなるのか!」と思うかもしれませんが…
▼今までnanacoポイントは還元率1%換算でした。
それが7Pay(セブンペイ)が開始される7月1日になると、
▼急遽、還元は200円で1ポイント(還元率:0.5%)(半額)に減ってしまう模様。
そして、そのうえで、
▼7月からは「キャンペーンポイント」として0.5%分上乗せで「nanacoポイント2倍!!」とおっしゃっているようです。
エッッッッッ
変わんなくね…!?
直前で半額にして
元に戻して
『ポイント2倍です!!!!』
…セブンイレブンすごい!!
…うーん、PayPayやLINE Pay、メルペイなどは本気でお金を積んで投資している傍ら、超大手流通さんとしてこの誤魔化し方はどうなんでしょうか…?
どうやって会議通したのか見たかったくらいであります。
セブンペイ(7Pay)の還元率は?
▼既出のこちらの画像の通り、開始当初の7月は1%、9月からは1.5%となるようです。
ただし、メルカリのメルペイでは6/14~30日まで70%という超高還元率でキャンペーンが展開されており、期間こそ短いもののインパクトとしては絶大。
逆にセブンペイ開始当初の還元率の低さが気になります。
また、同日7/1からPayPay、メルペイ、LINE Payなど大手ペイメントアプリもセブンイレブンで使用できるようになるそうで、
▼こちらの記事でご紹介しているPayPay+Kyash+楽天カードアプリの還元率3.5%の方が遥かに高い還元率を実現できてしまうので、
消費者が最も着目する「還元率」という点において、セブンペイ(7Pay)が一体どのくらいのメリット提示してくるかが楽しみなところでもあります。
還元されたポイントに関する使用上の注意
上記の項目でセブンペイ(7Pay)の還元率が(開始当初は)1%、とありました。
その還元のされ方に注意が必要なのですが、
▼告知ページにこのような記載があります。
基本的にキャッシュバックは「nanacoポイント」での付与になり、且つセブンイレブンアプリにnanacoが紐付けられていない人は「nanacoネットポイント」での付与になるとのこと。
「nanacoネットポイント」とは?
ここで「nanacoネットポイント」とは?となると思いますが、セブンイレブングループが展開しているECサイト「オムニ7」の説明ページでは以下のように説明があります。
- nanacoネットポイントは「1ポイント」=「1円分」としてオムニ7サイトでのお買物にご利用いただけます。
- サイトでご利用のnanacoネットポイントをnanacoカードやモバイルnanacoにためるには、オムニ会員情報設定画面でお持ちのnanacoカード番号もしくは、モバイルnanacoの番号を登録する必要があります。
参照:https://www.omni7.jp/general/static/help91/
上記から察するに、セブンイレブンアプリにnanacoが登録されていないとなるとネットポイント付与。
さらに、ネットポイントは(基本的に)オムニ7でのみ使用可能である、という記載。
となると、店舗でセブンペイを使用して得たポイントを実店舗で使おうとしても使用できない…?という可能性があります。
上記の説明ですと、オムニ7に会員登録している状態で設定画面でモバイルnanacoの番号を登録すると中のポイントを実質的に移動できる、とのことですが、いかんせんiPhoneがモバイルnanacoに対応していない、という辛辣な現実があります…。
うーん、オムニ7の品揃えもかなり広い・多いので通貨として限定される感覚はあまりありませんが、シンプルに「店舗で得たポイントは店舗で使いたいなぁ」という感想を持ちますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は未だ未実装となるセブンイレブンアプリへの決済機能「セブンペイ(7Pay)」についてまとめさせていただきました。
やはり気になるのは還元率でしょうか。。。
セブンイレブン公式よりもPayPayを使ったほうがお得、となるとあまりやる意味が無いような…。
このあたりはクーポンなど付属的なお得さに期待でしたい所であります!